
福井県機工商組合研修会での講演
寺院での活動としては似つかわしくないタイトルですが、こんなご依頼をいただくこともあります。 仏教とは、今を生きる僕のために伝えられたものです。 これは、生き方の指針であり、それはビジネスにも通ずる考え方です。 どんな業種も、様々な関係性の中でしか成り立つことは出来ません。...

京都 龍岸寺「超十夜祭り」
超十夜祭りという先進的な仏教イベントを主催する龍岸寺の池口龍法住職から、コラボの要請をいただく。 彼の活動には以前から注目していて、いつかご一緒させていただきたいと願っていたが、「てら*ぱるむす」という浄土系アイドルとのコラボという企画には、正直二の足を踏んだ。...

テクノ法要の意味、後付けします
知らない人からメールが届く。 そこには「私、仏教音楽も作れます」と。 僕は仏教音楽を作る感覚を持っていない。 ただ、声明をアレンジしているだけ。 送られた曲を聞いてみると、東洋っぽいメロディーが。 ???仏教音楽ってなんだ??? 素朴な疑問が湧き上がった。 ...

東京国立博物館「大報恩寺展」
真言宗智山派の大報恩寺(通称:千本釈迦堂)様が所蔵する仏像を東京国立博物館で展示公開する特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」の開催に併せて、真言宗智山派とテクノ法要のコラボが実現しました。 実は、公共の施設での布教活動は禁じられています。...

照恩寺報恩講・ヒナタカコ collabo
今年で何回目になるのだろう。 照恩寺の建立は1475年とされているので、単純計算をすると543回目の報恩講。 そんな伝統を絶やさず、未来に伝えていきたい。。。 などと考えて挑戦したのがテクノ法要。 矛盾しているかもしれませんが、お参りが無くなれば行事自体が無くなってしまいま...

「ヒナタカコ×テクノ法要」配信開始
今年(2018年)5月3日にコラボが実現し、たくさんの音源発売希望の声をいただいていましたが、ようやくこれが実現しました! 1.AMIDASAMA ヒナさんが作詞作曲を担当し、僕がテクノアレンジ。印象的な変拍子とピアノリフのなかで、釈迦の歴史と慈愛を歌います。 2.真宗宗歌...

第50回 名古屋市仏教徒大会
昨年の真宗大谷派名古屋別院でのご縁から、名古屋市仏教徒大会にお招きいただきました。 仏教徒大会という超宗派での活動が50年続いていることに、敬意を覚えます。 実行委員の中心となる若手僧侶たちと、彼らのことを温かく見守るようなベテラン僧侶方が、...

Channel#19
六本木SuperDeluxeで行われている最先端サウンド+映像イベント「Channel」に出演させていただきました。 なぜ、僕がここに居るかというと、テクノ法要の映像クリエイトをサポートしていただいている映像クリエイターのKen-ichi...

弘願寺様でのテクノ法要
石川県津幡町の弘願寺様からのご依頼でテクノ法要を勤めさせていただきました。 このお寺は元々は真宗大谷派から独立した単立寺院(宗派に属さないお寺)です。 どういった内容で勤めるのかを鳥越住職と相談し、初夜礼讃と正信偈、そして報恩講でのお勤めということで御伝鈔拝読も。...

Burning Manへの挑戦
自分が想像するコトなんて、ちっぽけなもの。 そんなことを実感した経験です。 【出会い】 話の発端は昨年の10月7日「京都向源・超宗派パネルトーク」で向源代表の友光雅臣氏と出会ったこと。 彼とは初対面にもかかわらず、昔からの仲間のような感覚だった。...