top of page
【寺カフェTop】

寺カフェ Show-on G 茶坊

照恩寺の一部をリノベした空間です。

Show-on-G茶坊-ロゴ.jpg
IMG_3762-2.jpg

営業時間

金・土・日

13:00〜17:00

ご門徒さまも、そうでない方も、昔の囲炉裏のようにホッと一息つけるような場所になることを願っています。

IMG_4148.jpg
IMG_3674.jpg
Menu

5月13日(土)

​臨時休業させていただきます。

 Menu

 コーヒー

  • ブレンド(Hot or 水出し)

  • エスプレッソ

  • カフェラテ(Hot or Iced)​

     ¥350

IMG_3681.jpg

 紅茶

  • レディグレイ(Hot)

  • アールグレイ(水出し)

  • ​ミルクティー(Hot or Iced)

     ¥350

IMG_3697.jpg
IMG_3686.jpg

 旨味香るお煎茶

  • 玉露 ぎょくろ

  • 雁ヶ音 かりがね

     ¥350

IMG_3766.jpg

 御香羅 おコーラ 説明

  • 御香羅

  • 御香羅チャイ(Hot or Iced)

     ¥350

 ソフトドリンク

  • サンセット オレンジ

  • 青のグレープフルーツ

  • ピーチ ミルク

     ¥350

 おやつ 説明

     ¥300

セットメニュー
​おやつ+飲み物

¥500

 おやつについて

 コーヒー

  • ブレンド(Hot or 水出し)

  • エスプレッソ

  • カフェラテ(Hot or Iced)​

     ¥350

IMG_3681.jpg

 紅茶

  • レディグレイ(Hot)

  • アールグレイ(水出し)

  • ​ミルクティー(Hot or Iced)

     ¥350

IMG_3697.jpg
IMG_3686.jpg

 旨味香るお煎茶

  • 玉露 ぎょくろ

  • 雁ヶ音 かりがね

     ¥350

IMG_3766.jpg

 御香羅 おコーラ 説明

  • 御香羅

  • 御香羅チャイ(Hot or Iced)

     ¥350

 ソフトドリンク

  • サンセット オレンジ

  • 青のグレープフルーツ

  • ピーチ ミルク

     ¥350

 花茶 説明

     ¥350

IMG_4239.jpg
IMG_4285.jpg

 おやつ 説明

     ¥300

セットメニュー
​おやつ+飲み物

¥500

「おやつ」について

 御香羅について

小豆が入った手作りおやつ

4月のおやつ

「カップシフォンケーキ 手作りジャム添え

「今月のおやつ」は毎月「小豆」を使ったメニューを考えています。

「クレーム ブリュレ」も甘く炊いた小豆入りです。

「小豆」は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の好物だったと伝えられていて、報恩講料理にも欠かせない食材です。

親鸞聖人の時代には大変な贅沢品であったであろう「甘いあんこ」をご賞味していたかはわかりませんが、坊守が聖人からいただくご縁に「おかげさま」を感じながらながら小豆を丁寧に炊いています。

IMG_4285.jpg

「御(おコーラ)について

当店​オリジナルのクラフトコーラ

 

香りを仏前にお供えしたり、心地よい香りで疲れを癒したりする「御香」には様々な材料が使われています。

その中には、香木などの他に「丁子ちょうじ(クローブ)」「桂皮けいひ(シナモン)」「八角はっかく(スターアニス)」などのスパイスも用いられています。

これら御香の材料となるものは、殺菌効果が強い植物も多く、この殺菌作用で「清潔さを保つ」ことから「清める」イメージが生まれたたのかもしれません。

このクラフトコーラ「御香羅」は、これら数種類のスパイスなどを住職が調合し、三温糖と煮詰めて原液を作っています。

​炭酸で割っても、ミルクで割ってチャイのように飲んでも、なんとなくエスニックな香りを感じていただけると思います。

​もちろん、ケミカルな材料は使用しておりませんので、安心してお楽しみください。

仏具アクセサリー

仏具アクセサリー

Design

Design

このスペースは寺の行事の際に帳場(受付)として使用している場所でした。

出入り口のアルミサッシはもともと出窓状で、窓御越しにお供えを受け取ったり、参拝記念品をお渡ししていたため、雨が降れば屋根から落ちる雨垂れが参拝者を濡らしてしまう状態でした。

カフェスペース設計の際に、帳場(受付)機能の問題解消を考え、参拝者が雨垂れに当たらないように、建物の中に入って受け渡しができるように考慮しました。

​デザインとしては、リノベーションの施工となるため、既存の柱などの風合いを生かしながら、あえて「寺らしさ・和」を強調することなく、かつ、意外性を求めることもない、品の良い調和を目指しました。​

正面の壁一面には、テクノ法要で経典の文字を映すための越前和紙を漉いていただいた職人さんに、この空間のために漉いていただいた越前和紙を貼り、風景を豊かにしています。

設計施工 SOWCL DESIGN 藤本岳陽

越前和紙 滝製紙所 瀧 英晃

IMG_3754.JPG
アクセス

福井県福井市東郷二ヶ町36-9 照恩寺内

bottom of page