top of page
仏像(本尊)や掛け軸などの配置は、基本的に浄土真宗本願寺派寺院の共通様式です。
内陣の荘厳(飾り)は極楽浄土を表現しおり、金色の装飾や鳥たちも経典に登場しています。
阿弥陀如来像

【阿弥陀如来像】
浄土真宗のご本尊で、救主です。
阿弥陀とは、サンスクリット語のアミターバ(限りない光)・アミターユス(限りないいのち)を音写した言葉で、現代風に意味を表現すれば「超時空」と訳せるかもしれません。
なお、阿弥陀仏とは、時代や空間を超えて、すべてを照らす真理の光そのもので、本来色も形も無い仏様ですが、私たちが礼拝しやすい手立て(方便)として仏像の形をしていると言われています。
親鸞聖人

【親鸞聖人】
浄土真宗をお開きになった宗祖です。
9歳で仏門に入られ、比叡山で20年間修行されましたが、本当の心の安らぎを得ることは出来ませんでした。
意を決した聖人は、山を降り戒律の生活と決別し、法然上人の門弟となられ、南無阿弥陀佛の浄土の教えにご自身の救いを見出されました。
歴史上、初めて公式に結婚され子を授かった僧侶と言われています。
浄土真宗の教えをまとめた、正信偈を含む「教行信証」を記されました。
蓮如上人

【蓮如上人】
本願寺派の現在の基盤を築かれました。
当時、衰退していた本願寺を復興するため、御文章による文書伝道を盛んに行い、吉崎(福井県あわら市)では親鸞聖人が記された正信偈・和讃に節(メロディー)を乗せて、新しいお勤めを制定しました。
また、正信偈を印刷して広く普及させるなど、斬新なイノベーションを興されました。 8代本願寺門主で、中興の祖とされています。
七高僧
【七高僧】

正信偈に登場するお坊様方です。
インド 龍樹菩薩 天親菩薩
曇鸞大師
中国
道綽禅師 善導大師
日本 源信和尚 源空(法然)上人
浄土の教えを深められた方々で、親鸞聖人はそのご功績を讃えています。
聖徳太子
